小学校時代まで

発達凸凹七掛け論『中1で小4の凸凹くん』

発達に偏りのある人の精神年齢七掛け論について。怒りすぎてしまわないための私なりの工夫。息子のこれまでの関心ごとについても触れています。
勉強の工夫

小学校の宿題④「漢字定着のための工夫と学習法」おすすめ書籍や教材もご紹介

漢字練習をしても漢字を覚えられないラズくんのための工夫です。書字が苦手な人のための漢字学習の方法や書籍もご紹介しています。
小学校時代まで

運動会でパジャマが見えた話

小学校一年生の運動会で起きたビックリな思い出話です。
小学校時代まで

小学校の宿題③「小さな変化でとても楽になったこと」

検査の結果から、宿題が辛かった原因が分かりました。そこから「期限と量へのアプローチ」で宿題が徐々に楽になっていくまでの過程を書かせていただきました。
おすすめグッズ

2月1日、晴れ!『午後受験前のお昼はどこで食べる?』

2月1日に午前・午後と中学受験をした我が家が、お昼ご飯をどうしたか、またオススメなお昼ご飯について書きました。
小学校時代まで

小学校の宿題②「発達検査でわかった辛さの原因」

通級で受けた発達検査の結果から小学校の宿題が辛かった理由を考えました。通級に通うまでの経緯にも少し触れています。
小学校時代まで

小学校の宿題「辛さの理由・取り組み続けた理由」

凸凹くんとの中学受験「小学校の宿題が辛かった理由とそれでも取り組み続けた理由」
小学校時代まで

いつか終わりがくる

凸凹くんが自転車に乗れるまでの思い出の話。通級で親の私が学んだ事です。
自己紹介

プロフィール

凸凹くんと母のプロフィール。息子は発達グレーで通級へ通いました。日能研で学び難関校に合格した中学受験体験記。過酷な日々を乗り切るための工夫など、ちょっと独特かもしれませんがお伝えしていきます。
タイトルとURLをコピーしました