勉強の工夫 【中学受験の直前期③】ラズくん父の「記述問題の自己採点の仕方」と日能研の活用法 我が家での「過去問の記述問題の自己採点の方法」と、日能研の過去問のサポート体制をうまく活用する方法を、我が家での失敗をもとに考えました。 2024.12.25 勉強の工夫中学受験
体験談 【中学受験の直前期②】我が家のルーティンと「過去問対策で参考にした書籍」 苦手な算数の対策のため、受験直前期に毎日のルーティンにしていた内容をご紹介します。同時に過去問対策で参考にさせていただいた書籍もご紹介しています。 2024.12.21 体験談おすすめグッズ中学受験
体験談 【合格祈願お守り】ご利益があった♪『マンホールキーホルダー 』と”落ちない?!” ホールインワンバッグ 今回は合格祈願のお守りとして知られている「マンホール」のキーホルダーについて、Nバッグにまつわる思い出話と共にご紹介させていただきます。 2024.11.27 体験談おすすめグッズ
体験談 【中学受験の直前期①】「小学校休む?過去問いつやる?」我が家の葛藤とスケジュール 直前期に我が家が頭を悩ませた「過去問が回せない!」問題。小学校を休んで終わらない過去問対策を進めたいけれど、受験のために休んでもいいものか? 我が家の体験談と受験後に感じたことを書かせていただきました。我が家の過去問の取り組み方、日能研の日特授業や過去問の扱いについても触れています。 2024.11.23 体験談中学受験
中学生時代 毎日新聞デジタル「令和のリアル 中学受験」で我が家の体験を記事にしていただきました 毎日新聞デジタル版の連載「特集 令和のリアル 中学受験」で、我が家の受験終了までの経緯を記事にしていただきました。 2024.10.25 中学生時代
小学校時代まで 希望の星 発達凸凹で登校しぶりがあり通級に通っていた息子に「中学受験」なんてさせてもいいのだろうか。そんな迷いを抱えていた私が前向きになれた、きっかけとなった体験談です。 2024.10.19 小学校時代まで高校生時代
勉強の工夫 集中力の維持や休憩時間の切り替えにも◎『ポモドーロ・テクニック』を使った勉強法をご紹介 長く続かない集中力をどうにかしたいと模索するうちに、我が家が辿り着いたのがポモドーロ・テクニックを利用した学習法。その方法を、おすすめのタイマーとともにご紹介いたします。 2024.09.25 勉強の工夫
中学生時代 高校1年生になった凸凹くんの様子 持ち偏差値よりも高い私立中学校学校へ入学し、とうとう卒業を迎えた凸凹くん。高校生になった現在の様子や成績の推移もお伝えします。中高一貫校で3年間を過ごしてみて、公立の中学校との違いも考察してみました。 2024.08.12 中学生時代
勉強の工夫 【置き勉? 持ち帰り?】中学校で激増した持ち物は『チェック表』で一括管理。『連絡帳』と『ファイル』で忘れ物を防ごう! 置き勉したり持ち帰ったり、管理する教材が激増する中学校生活では、教材が行方不明になったり忘れ物が増えたりと、お困りな方もいらっしゃるかと思います。我が家で使っている連絡帳とプリント物用のファイル、そして持ち物チェック表をご紹介します。 2023.08.24 勉強の工夫
中学生時代 私立中学3年生になった凸凹くんの様子 持ち偏差値よりも高い私立中学校へ合格した凸凹くんの約2年間の様子と成績についてです。ここにきてまた勉強へのスイッチが入ったのか?!についても触れています。 2023.06.16 中学生時代