『間違えると悔しい!』勉強中の”イライラコントロール” おすすめ書籍や工夫もご紹介

お役立ち情報

小学校4〜5年生くらいのころ、息子は問題の答え合わせの時に「×(バツ)」がつくと途端にバン!と机にペンを置き、「もういやだ!」と勉強が手につかなくなることがよくありました。

また、先輩ママさんのお話を聞いたり、中受経験者の友人の思い出話をきいていると、発達凸凹があるなしに関わらず、同じような悩み・経験を持っている人が、意外と多いことを知りました。

子供部屋から叫び声が聞こえたり、ガンガンと大きな音が響いてきたり、机にシャープペンシルの先で傷つけた跡があったり……です。

まだ成長過程にいる子供の受験には様々な悩みがつきものですが、今回はその中のひとつ、我が家もぶち当たった「勉強とイライラ問題」について、

まずは「息子の発達凸凹特性としての『感情のコントロール問題』が解決するまでの道のり」、
そして「問題を間違えて×(バツ)になった時のイライラを回避すべく、我が家が行っていた工夫」を、実体験をもとにして書かせていただきます。

感情のコントロールに苦しんだ小学生時代

まずは息子の「感情のコントロール」について、我が家の辿って来た道のりを書かせていただきます。

以前の記事にも書きましたが、息子は「勝ち負けにこだわる」という一面が特性としてありました。
チーム対抗の大縄跳びや球技など、勝敗がハッキリと決まるゲームやスポーツを「拒否したり、逃げ出す」という行動をとることが多かったです。
数人で遊ぶゲームで「一位に賞品が出る」と聞いた途端に逃げ出したこともありました。
通級に通うようになって、それが特性からくるものなのだと知りました。

また、感情のコントロールが難しかったことが、小学校での様々な活動の妨げになっていました。

たとえば、校庭で太陽の光を鏡で反射させるという実験中に、人混みの一番後ろにいた息子はうまく光を反射させられず、イライラして地面を蹴っていました。
その後の時間もずっと独りで怒っていて、先生の話など全く耳に入っていなそうでした。
当時私はPTA役員などで頻繁に学校へ行く機会があり、そういった場面にちょくちょく遭遇していました。

5年生くらいまでは、このような「感情のコントロール問題」にずっと悩んでいて、通級の先生にも度々相談していました。
すると、感情のコントロールが難しい子には「失敗したら深呼吸をする練習」などを行っていることや、「脳が成熟するとだんだんと収まってくるものですが……」という言葉とともに、イライラを解消するグッズを紹介してくれました。

「えー、そういうものなんだ……」と、何か目覚ましい解決法があるのではないかと勝手に期待していた当時の私は、落胆しました。
ですが、やり過ごしたりぶつかったり、あがいたりしながら時が経過するうちに、ある日「あ、本当になくなってる!」ということに気づいたのでした。

「昔はよく怒ってたでしょ? 今はそういう感情はないの?」という問いかけを時々息子にしますが、「今はほとんどイライラとかしない」のだそう。

もちろん、ただ「成長を待った」だけではなく、
通級の個人指導でも「自分の気分や感情を数値で表したり、なぜそのような感情になっているのか書き出したりして客観視」する練習をしてくださったり、「相手の事情を推察する」SSTをしてくださったり、また、手を貸したり励ましたりなどハードルを低くし「成功体験を積ませ自己肯定感を作ったり」と、小さな取り組みを積み重ねてきた結果でもあると思います。

そして私の方は、校庭での鏡の実験も含め、息子が怒った場面の状況を「解説」するように意識してきました。
「それは確かに嫌だね」と怒りの感情が湧き出たことを認めながら「でも人が大勢いる場面では、思うようにいかないことって結構よくあること」ということと、「そこで地面を蹴ってしまうと、見た人に怖いと思われるよ」と説明しました。
ラズくんはなかなか納得できませんでしたが、気付くたびに、こうした「解説」は続けました。

このように「感情のコントロール問題」は、短期間でスパッと解決するような類いではありませんでしたが、
絶対にこないだろうと思った、癇癪がなくなる日」は、通級の先生の言った通りに本当に来ました
今の息子の落ち着いた状態を、先が見えず悩んでいた過去の自分に見せてあげたいです。

怒りのコントロールに関する書籍のご紹介

怒りやイライラのコントロールについて、我が家が参考にしていた本をご紹介いたします。
通級で学んだことと同じようなことも書いてあります。

《子供向け》

もうふりまわされない!怒り・イライラ
名越康文(監修)日本図書センター
★怒りのメカニズム、コントロールテクニックの紹介、怒りを客観視して数字に表す、アンガーメモを書いて自分の考えの癖を知る、など、漫画を交えて子供向けに解説されています。
すぐにはうまくできないけれど、感情のコントロールは大人にも難しい。すこしずつ上手になろう、と子供の気持ちに寄り添う内容になっています。

楽しくわかる! 体のしくみ からだ事件簿
坂井建雄(監修) ダイヤモンド社
★怒りに関するページは10Pほどですが、怒りはアーモンド一粒大の扁桃体が引き起こしていることと、扁桃体のある位置も描いてあるので、自分の感情を少し俯瞰して見れる材料になるかもしれません。
こちらも漫画が中心で読みやすいです。

《親向け》

親子でいっしょに「イライラ」をやっつけよう!
発達障害の子の「イライラ」コントロール術

有光興記 (監修) 講談社
★子供の話をまず聞き、親子で対処を考え、最終的に感情に振り回されないための対処法に取り組む、というステップで、子供のタイプ別の問題行動例とともに解説されています。
問題に向き合おうとする親の気持ちを楽にする「親の気持ちの整え方」、「子供に対する言葉の使い方」など情報が多く、発達凸凹子育てに限らず有用だと思いました。

勉強中にイライラしていた息子と、ともに過ごしていた物

次に、息子が勉強中に使っていたものと、試したものをご紹介いたします。
これを使ってイライラを撃退した! というものではなく「成長過程に寄り添っていた」ものです。

スクイーズ
通級で紹介されたものです。画像のものを使う前に2つくらい使っていましたが、破れてしまいました。
最初の二つは、通級で教えてもらった後100円ショップに直行し買って帰ったものです。

効果がすぐに感じられることを期待してしまったのですが、「ぎゅっと握ってスッキリ!」と単純にはいかず何となく触って気を紛らわせていたような感じでした。

写真のカエルとイモムシのスクイーズもお尻が破れましたが、直して欲しいと言われて糸で縫いつけました。 ボロボロの写真でお恥ずかしいです……。

3つとも私が町内会役員をしたとき、お祭りのおもちゃ屋さん用に仕入れて売ったものです。当時流行っていたのでよく売れていました☺️
汚れているし、中身のビーズが縮んでいるのかスカスカだし、なんだか気持ち悪いのですが😅どれも捨てたくないと言うので、子供部屋にずっと飾ってあります。。


くまモン マネしておしゃべりぬいぐるみ
このぬいぐるみは小さな頃から気に入って持っていたものですが「イライラして怒りまかせの言葉が出た時に、このぬいぐるみが再生して笑いに変えてくれる」というような紹介をしている記事を読んだので、試しに使ってみたところ、「バカにされてるみたいで余計にイライラする!」と怒っていました。笑

我が家ではイライラ対策には使えませんでしたが、こちらもご紹介させていただきます。

タカラトミーの「ミミクリーペット」、WOODY O’TIMEの「ものまねアニマル マイムフレンズ」などで探すと、他にも色々な動物があります。


これらとは別に、息子には「勉強の合間のリラックスグッズ」もあり、特に6年生の直前期、時間が無い中での気持ちのリフレッシュに効果がありました。
6年後期には、イライラ問題はほとんどなくなっていたので、「気分転換グッズ」としてまた別の機会にご紹介したいと思います。

『×(バツ)になると負けたように悔しい!』間違えを「敵」にしないための2つの方法

「×(バツ)が負けたように悔しい!」とは、癇癪を起こす息子に「なぜそんなに怒るのか」と訊ねてみたら返ってきた言葉です。
「そんなことを感じているのか」と驚きました。

テストや練習問題の丸つけは、「正解(勝ち)か不正解(負け)か」ではなく、「まだ定着していないものをあぶり出すための作業」で、大切なのは⚪︎よりもむしろ×です。
そのことを何度も何度も説明しますが、なかなか息子は感情がついていかず、苦労しました。

「悔しい」がバネになってその後の頑張りにつながる、という話もよく本などに書いてありますが、息子がそう思えるようなレベルにまで成長できたのは、6年生になってからでした。

それまでは「悔しさ」に振り回されて集中どころか「もうやらない! やめる!」と大騒ぎでした。
バツで不機嫌になるのは主に以下の時でした。

・テストの結果が悪かったとき
・×が沢山あるとき
・嫌いな暗記系で覚えられず×になるとき

このような時に、手がつけられない状態になりました。
(×が少ない時、テストの結果が良いときは気分良く直しができました😅 それは大人も一緒ですね(・_・;)
そこで、我が家では以下のように工夫して「×がついたときのイライラ」をやり過ごしていました。

間違えを敵にしない工夫①
「そもそも×をつけない」
下の画像は中学生になってからのノートですが、ご参考までに……。

息子は「問題の写し間違え」などが頻繁にあったりするので、計算問題を沢山解く時は、親が事前に問題をノートに写していました
この作業は、息子の労力軽減のために、小学校のときもよくやってあげていました。
(入試で「問題を写す」という作業はないので)
×とは関係ないのですが、これも「イライラ軽減のために親がやったこと」のうちの一つです。

×のお話に戻しますが、息子の雰囲気が怪しいときは、×をつけないようにしていました。
または、×をつけないように指示しました。
ケアレスなどは「ケアレスってことは解き方分かってたんだよね? じゃあ丸みたいなものだよ」とその場で直しをさせて⚪︎にしてしまっていました😅

そうでもしないと、「○か×か」ばかりに比重がいってしまうので……ミスの原因がうっかりなのか、理解していないのかがわかりさえすれば対策ができるので。
画像では青丸ですが、赤丸にしてしまう時もよくあります。
(ケアレスの問題も根深いのですが、またの機会にまとめようと思います。)

そして「間違えた番号にチェックして」と言うか、息子の雰囲気(機嫌や大変さ)をみて、私が蛍光ペンなどでチェックしました。
チェックは「解いたノート、問題、解答」全ての問題番号にしておくと、後から振り返りがスムーズです。

これは、私が問題を写し、採点をしたもの(間違えた箇所を赤で印し、蛍光ペンで問題番号をチェック)を息子に渡し、解き直したものを息子が自分で青丸したものです。

小学生の頃は、「テストじゃなくて良かったじゃん!」とか「テストの前にこの問題出てきて良かったね〜!」と×の代わりに♡をつけたりしました。
テストで×だった時は、「入試じゃなくてよかったじゃん!」など、もっと大事なテストを引き合いに出しました。
「恥ずかしいから提出するノートに♡はやめて!」と言われたので、⭐︎マークにしたりもしました。


間違えを敵にしない工夫②
「間違えをスパイに見立て、スパイ探しゲームに」
この方法は、息子が「苦手意識を持っていた暗記系、または毎週の漢字小テスト対策時」によく使いました。
ノリのいいお母さんと、幼いタイプのお子さん向けの方法かもしれません……。

例えば……
以前アップした「漢字の定着方法について」の記事に出しましたが、なかなか定着しなかった「議」という字を何度も間違えてイライラしていたとします。

私「(漢字をペンの先で指しながら)議がこう言ってるよ。
『わっはっは! 予想通り手こずっているな! どうやら俺がスパイだと気づいていないようだ』
ホラ、次のテストでスパイを見破って追い出そう!」

という感じに、覚えられない漢字がラズくんを陥れるための「スパイ」で、「正解することでスパイであることがバレる」というゲームにしました。
スパイを見つけたら、スパイは洗脳されて、他の覚えている漢字と同じ「仲間」の一員になるという設定です。

他にも怪しい漢字があったら
『ブルブルブル、まさか気づかれてないだろうな……』とか、それぞれセリフを言い、
「次は間違わずに書いてやろう!」という気分を盛り上げます。
正解したら、『ぎゃー! バレたああ! もう少しだったのに〜!
など、大袈裟な声で演技すると大喜びしていました😅

ちょっと疲れますが😅、我が家はこれで気分良く勉強ができていたので、どなたかの参考になればと思い(なるかな💦)、書かせていただきました。



癇癪に付き合うのは疲れますが、ゆっくりとゆっくりと成長していたようで、気づくと息子のイライラは無くなっていました。
親子バトルに悩んでいるご家庭に、気持ちよく勉強できる時間が少しでも増えますように。

コメント

  1. papapa1005 より:

    いつも、非常に参考になるブログをありがとうございます。我が家の凸凹君も、似たような状況が見られます。さっそく我が家でも取り入れてみようと思います。それにしても、凸凹くん母さんの忍耐力、精神力には感服します。私も見習って、日々頑張りたいと思います。これからも宜しくお願い申し上げます。

    • 凸凹くん母 凸凹くん母 より:

      コメントありがとうございました。
      少しでも参考になる部分があったら嬉しいです。

      また、いつもあたたかいお言葉をありがとうございます!
      私はいつもちゃんと見れていたわけではなく💦やれる範囲で見ていました。
      papapa1005さんのご家庭でも受験されるということでしたら、長期戦ですのでお父様もご無理のないように……。
      こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします😌

    • gk より:

      お忙しい中、早速のお返事をありがとうございました。

      ラズ君は、息子と同じようなあのような字でもカラーテストは7~9割とれていたとの事、すごいですね!

      ブログを全部拝見させて頂きましたが、ラズ君は字と漢字、計算は苦手なようですが、勉強自体は嫌いではなかったのかなと思いました。

      うちの子供は、自分から受験したいと言い出したくせに、勉強は嫌いなタイプのようです…。特に漢字と計算は大嫌いです。高得点をとるために、ドリルや百ます計算のような、毎日反復する作業を嫌がります。特に苦手なのは算数です。計算能力が低いので、計算間違いでの失点が大きく、かといって文章問題が得意と言う事もなく、答えの単位記載しないだとか、ケアレスミス連発で点が取れません。学校の授業のノートもひどいものです。

      私は一年間、一緒につきっきりで勉強を頑張ってきたのですが、飲み込みの悪い我が子にホトホト疲れはてました。お恥ずかしながら、イライラしてしまって、怒鳴ってしまう事も度々あります。

      ラズ君はお母さんと一緒に毎日宿題をこなしていたとの事、努力家ですね、尊敬してしまいます。ずっと付き添って伴奏し続けたお母さんも凄いです。

      毎日の家庭学習のスケジューリングや進め方等、お手隙の時に教えて頂けると有難いです。

      そして、ラズ君の中学校での様子もブログにあげて頂けると嬉しいです。

      陰ながら、いつも応援しております。

      • 凸凹くん母 凸凹くん母 より:

        コメントありがとうございました。お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
        カラーテストの結果は全教科分を思い出しながら書いたので「塾に通う前の算数」だけに絞ると9割までは取れていなかったと思います。
        カラーテストについては、通塾前の記憶は特に定かでなく、すみません。

        単位のつけ忘れは、あるあるですね^^;
        5~6年生になるとカラーテストでのケアレスは滅多にしなくなりました。
        おそらく、いっぱいいっぱいで解いているとケアレスは増えるものだと思うので、公開模試や週テストなどで鍛えられたからだと思います。

        コメントを拝読し、ドリルや反復練習を嫌がるところは、息子もgkさんのお子さんと似た感じだなと思いました。
        息子は勉強が嫌いではないというタイプでは全く無かったですよ^^;
        「問題が解けるようになる楽しさ」も中学になってやっと感じるようになったそうです。

        受験勉強は志望校に入りたいという気持ちをモチベーションにやってきましたが、志望校が決まるまではやはり親の追い立てと、効率や気分を上げる工夫などでなんとかかんとかこなしている状態でした。
        4年生くらいですと、我が家でも本当に大変でしたので、gkさんの疲れ果ててしまう辛さ、わかるな、と思いました。

        ブログでは詳しく書いていませんが、私も怒ったり取り乱したり、そのあと自己嫌悪で涙したりなどは、特に4〜5年生の頃はよくありました。
        その後5年生6年生と、息子の情緒の成長とともに徐々に落ち着いていきましたが、特に5年生の秋に行きたい学校が決まってからは勉強への向き合い方が変わってきました。

        けれど、それでも計算練習は6年冬まで嫌々やっていました。
        息子の体験談として、この先ブログに書こうと思いつつ更新が停滞してしまい、まだ書けていないのですが・・・
        6年の秋の模試で、「大問1の計算問題全滅」というポカをやらかして初めて、自分から計算練習に取り組むようになりました^^;
        シンプルな整数同士の計算まで間違っていたのです。
        6年の秋に大問1全滅で偏差値10以上落ちて、息子も流石にショックを受けていましたし私は体調を崩してしまったほどでした笑
        そこまで身にしみる出来事がないと「計算ミスしないように計算練習しないと」という気持ちにはなれなかったようです。

        このように、ケアレスの問題も、計算力の問題も、最後の最後の受験直前まで苦しめられました。
        ですが、なんとか現在のような感じに育ってきています。
        長くなってしまいましたが、このことをgkさんにお伝えしたいと思って書かせていただきました。

        つきっきりでの一年間のお勉強、とても大変でしたよね。
        私も経験しているので、gkさんのコメントに書かれているお気持ち、痛いくらい分かります。
        得点のために百マス計算などの練習や、スケジュールを考えて実践しようとされているgkさんは偉いなと思いました!

        我が家では新6年になるまでは特にスケジュールを立てることをしていなかったため💦、gkさんのご要望に応えられないかもしれませんが、我が家の勉強法や、勉強中の雰囲気が伝わるようなブログと、また中学校生活のことについても書かせていただこうと思いました。

        更新頻度の少ないブログにもかかわらず、温かい励ましのお言葉も、ありがとうございました。

  2. gk より:

    はじめまして 小4一人息子を育てていますgkと申します。いつも、心が折れそうになったとき、こちらのブログを見て、元気を頂いています。このようなブログを立ち上げて頂き、ありがとうございます!

    専門的な検査はしていないのですが、息子はグレーのような気がしています。

    うちの子は学校生活では上手くやれているようでラズ君とはタイプが異なるのですが、勉強面でつまづきがみられます。学校のカラーテストがあまりとれず、だいたい70点とれれば良い方かなと言った具合です。漢字の定着も悪く50問テストは60点位です。字もラズ君と同じような感じで、頑張らせても漢字50個、最後まで丁寧に書ききれません。

    このような状態で、本人が中学受験すると言い出し、困っております。

    差し支えない範囲で、小学生時代のラズ君の学校でのカラーテストの出来合いを教えて頂けませんでしょうか。

    毎日の中学受験の勉強と、学校のテストの範囲がずれているため、両方高得点を叩き出すのは、うちの子には至難の技なのかなと悩んでおります。

    • 凸凹くん母 凸凹くん母 より:

      はじめまして。コメントありがとうございました。
      gkさんのお子さんは、学校で上手く過ごされているとのこと、コミュニケーション力の高いお子さんなのでしょうね!

      ご質問のあった息子のカラーテストの結果ですが、あまり詳細には覚えていないのですが、
      塾に通う前はいつも100点という秀才くんみたいなタイプではありませんでした。
      ですが、こどもチャレンジを一年生から取り組んでいたので、そこそこ(7割〜9割くらい)は取れていたと思います。
      得点できなかった問題は漢字か計算が主で、計算ばかりのテストだと特に低かったかなと記憶しています。
      計算ドリルも筆算がたくさんある回だと半分くらい間違えていた時もありました。
      また、漢字50問テストはブログでも書きましたが40点台くらいの時もあったと記憶しています。
      塾に通い始めてからは、カラーテストはほとんど間違えなくなっていきました。

      gkさんのお子さんですが、カラーテストであまり得点できないとのこと、どの教科なのかわからないのですが
      得点そのものよりも、なぜ間違えているのかを答案から探ることができたら良いのかな、と感じました。
      うっかりミスのためなのか九九を正確に覚えていないからなのか、記憶することが苦手だからなのか、何かの理由で授業が聞けていなかったりするのか、
      捉え難い単元(教科)があるのか……などです。

      また塾などで受験勉強を始めれば、範囲はずれていたとしても自然とカラーテストは得点できるようになっていくと思います。
      カラーテストは高得点を目指すよりも、躓きを知るための材料くらいの気持ちで向き合い
      得点できないことで、お子さんの気持ちが落ち込んだり、勉強が嫌にならないようにすることの方が大切なのではないかと感じました。
      受験したいとお子さんが自ら言い出すなんて、向上心と勉強への意欲があって素晴らしいです✨
      息子とはその点も真逆で、羨ましい限りです☺️
      見当違いな内容もあるかと思いますが、私の経験から、感じたことを書かせていただきました。

      私のブログで元気がお届けできたとのこと、嬉しいお言葉を本当にありがとうございました!

      • 凸凹くん母 凸凹くん母 より:

        >gkさん
        こちらへご返信をいただいたのですが、一つ前のコメントへの返信になってしまい、
        直すことができなかったため、すみませんが、スクロールしてそちらをご覧になってみてください。
        ページが長く読みにくくて申し訳ございません。

タイトルとURLをコピーしました